woonotch

死刑宣告?「お前のPCはWindows11にならない!」と通告されたら?

死刑宣告?「お前のPCはWindows11にならない!」と通告されたら?

えっ!うっそー!
と叫んでしまいました、だって「Windows10は最後のWindows」 っていってたじゃん!手のひら返し、キターッ!
そしてWindows10でもアップグレードできない機種があるって何?最後の審判?
そしてその時が来た、Windows11アップグレードのシステム要件の発表が…めでたく我が愛機は対象外となった、死刑宣告…。
だけどさ、気を取り直していろりろ調べたら、Windows10でもしばらくいけそうなんだよね
どうせ古いPC使ってるんだし、数年延命できるなら、それもいいじゃん
焦って乗り換えないほうがよさそうだ…

Windows11キターーー!…あれ?

Windows11が2021年10月5日より提供開始されました

「あれ?Windowsの大型アップグレードはWindows10で最後、っていってなかったっけ?」

そう思われた方も多いことでしょう

その通り、Microsoftは2015年にWindows10を発表した時、「最後のWindows」と大々的に宣伝してリリースしてました、ホント

しかし、IT技術が変化を続け、サイバーアタックも巧妙化しているなかで、永遠にひとつのプラットフォームを使い続ける、という宣言を撤回し次のステップへ移るというのは当然のことでした

手のひら返しと責めることもできそうですが、機能アップするのであれば歓迎するのが道理というもの

「そんな重箱の隅をつついてないで、サッサとWindows11にアップグレードしちゃお。無料で使わせてもらえるんだし」と思った方の半数は、さらなる手のひら返しにあ然となったのです

「世の中のWindowsPC機のかなりの数がWindows11にならない」のです

世にも冷徹な足切りーシステム要件

Windows11にアップグレードできるPCとできないPCに分ける「システム要件」が存在しているのです

Windows8がインストールされていれば、誰でも無料でWindows10にアップグレードできた前回とは大違いです

世の中のあらゆるWindows機が「イケてるPC」か「イケてないPC」かに選別されています

Windows11システム要件
Windows11最小システム要件:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

これじゃまるで大学入学共通テストの足切りと同じじゃないか、という声が聞かれます

最後の審判?ーPC正常化チェックアプリ

システム要件があると知れば、知りたいのが自分のPCが要件を満たしWindows11にアップグレードできるのか?ということ

最後の審判?ーPC正常化チェックアプリ
Windows11最小システム要件:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

Windows11最小システム要件:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

上のURLから「PC正常化チェックアプリ」をダウンロードして判定できるので、やってみました

インストールし、起動すると以下のような画面に

PC正常化チェックアプリ

「今すぐチェック」という青いボタンをドキドキしながらクリックすると…

死刑宣告?「要件を満たしていません」

死刑宣告?「要件を満たしていません」

まるで「お前はすでに死んでいる…」と宣告されているかのよう

ああ、このPCはすぐに捨てて、新しいWindows11マシンを買わなきゃいけないのか…お金ある?…というのが、ファーストインプレッションでした

2017〜2018前後で運命が左右される

調べてみると、2017年〜2018年販売開始した機種が線引の境目になっているようです

このPCは2012年発売、CPUをアップグレードしていますが、要件にはカスりもしないんです

Intel CPUでは第7世代と第8世代の間に、AMD CPUでは初代Ryzenと2000シリーズの間で線引きされている模様です

何度も要件緩和されたのに…

実はWindows11のシステム要件は何度も要件緩和が行われています

6月29日 第7世代Core/Zen 1のRyzenが追加

8月27日 Intel Core Xシリーズ、Xeon Wシリーズ、Intel Core 7820HQが追加

それにもかかわらず、自分のPCはカスりもしない

絶望するしかないのか…

お前はお前らしく生きればいい

絶望の淵から這い上がるような情報がありました

Windows10のサポートがまだ継続するのです

ああ、生き延びた…

Microsoftは2025年10月14日までWindows10のサポートを継続すると発表しています。(Windows10 Home、Pro、Pro Education、Pro for Workstations)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

つまり、あと4年はセキュリティなどのアップデートを継続してくれます

一般的にパソコンの寿命は5年ほどと言われています

それくらい使っているとハードディスクドライブが壊れるなどのハード面の不具合、使うアプリやサービスの進歩に対してCPUやメモリの性能が足りなくなってくるなどスペック面の不具合などがでてきます

また、税制面ではパソコンの減価償却は6年です

そう、5、6年使えば元はとったと考えていいのです

足切りラインとなる2017年以前からPCを使ってきたとすると、2021年で4、5年は使っていることになります

Windows10サポート終了の2025年まで使い続ければ8年使えることになります

そこまで使えば「寿命をまっとうした」と思って、気持ちよく次のPCへ乗り換えることができるでしょう

新しいOSはスタートでバタバタする

新しいOSは不具合が多発します

Windows11も提供開始されてから、半年や1年ほどは修正などでバタバタするはずです

また、WindowsアプリがすぐにWindows11に対応するわけでもありません

使えない、機能が制限されるなどの不具合が生じます

アプリメーカーも新しいOSに対応するために時間が必要なのです

Windows11が本当に安定した運用ができるのは2022年後半と見ていいでしょう

慌てず次の人生を考えよう

それで、あなたのPCがWindows11のシステム要件を満たしていないとしても、慌てて新しいマシンに乗り換える必要はありません

あと4年はこれまで通り普通に使えるんです

ですから、Windows11の熟成を見守りつつ、お使いのマシンの寿命も見据えて、いつ新しいマシンに切り替えるのが最適か、切り替え時を見定めるのが重要です

2025年までの4年間を次のPCをじっくり探すチャンスと考えましょう

【2022冬】10万円前後のハイスペックWindows11ノートPCオススメ7機種

【2022冬】10万円前後のハイスペックWindows11ノートPCオススメ6機種

えっ!うっそー!
と叫んでしまいました、だって「Windows10は最後のWindows」 っていってたじゃん!手のひら返し、キターッ!
そしてWindows10でもアップグレードできない機種があるって何?最後の審判?
そしてその時が来た、Windows11アップグレードのシステム要件の発表が…めでたく我が愛機は対象外となった、死刑宣告…。
だけどさ、気を取り直して最近のノートPCを調べたら、けっこうスペック高いのに10万円前後で買えちゃうのよ。
Core-i7、メモリ16GB、ストレージ512GBか1TB、ディスプレイ15.6インチなら5G時代になっても普通に使えそうだし…
乗り換えようかな、業界に踊らされてるかもしらんけど。

CPU:Core-i7、メモリ16GB、ストレージ512GB or 1TB、ディスプレイ15.6インチ、オフィスソフトなし

ご紹介するノートPCは

●価格10万円前後の新品
●CPU:Core-i7
●メモリ16GB
●ストレージ512GB or 1TB
●ディスプレイ15.6インチ
●オフィスソフトなし

という共通のスペックです。

Windows11搭載出荷商品

Windows11搭載出荷商品

自宅に到着した時点で、すでにWindows11がプリインストールされているので、さっそく初期設定が始められます。

HP Pavilion 15-eg0000 パフォーマンスモデルv2

HP Pavilion 15-eg0000 パフォーマンスモデルv2(セラミックホワイト) 【C9-1】
HP Pavilion 15-eg0000 パフォーマンスモデルv2(フォグブルー)【C9-2】
OS Windows 11 Home (64bit)
CPUインテル Core i7-1165G7 プロセッサー (4.70/12)
メインメモリ16GB (8GB×2)
記憶媒体1TB SSD (PCIe NVMe M.2)
ディスプレイ15.6インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ
グラフィックスインテル Iris Xe グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
Webカメラ HP Wide Vision HD Webcam(約92万画素)
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
もっと詳しく確認するには公式サイトで→オンラインストア「ノートページ」にリンクします

 

mouse F5-i7 (第10世代CPU / 16GB) [ Windows 11 ]

mouse F5-i7 (第10世代CPU / 16GB) [ Windows 11 ]
OSWindows 11 Home 64ビット
CPUインテル® Core™ i7-10510U プロセッサー
メインメモリ16GB (8GB×2)
記憶媒体1TB (NVMe対応)
ディスプレイ15.6型 フルHDノングレア(LEDバックライト)
グラフィックスインテル® UHD グラフィックス
Webカメラ100万画素
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
mouse F5-i7 (第10世代CPU / 16GB) [ Windows 11 ] >

mouse K5 (16GB) [ Windows 11 ]

OSWindows 11 Home 64ビット
CPUインテル® Core™ i7-10750H プロセッサー
メインメモリ16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
記憶媒体512GB (SATA)
ディスプレイ15.6型 フルHDノングレア(LEDバックライト)
グラフィックスGeForce® MX350/ インテル® UHD グラフィックス
Webカメラ100万画素
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
公式サイト mouse K5 (16GB) [ Windows 11 ] >

DELL New Inspiron 15 3000 Intel プラチナ(大容量メモリー搭載)

OSWindows 11 Home, 日本語
CPU第11世代 インテル® Core™ i7-1165G7 プロセッサー
(12MB キャッシュ, 最大 4.7 GHzまで可能)
メインメモリ16GB, 8GBx2, DDR4, 2666MHz
記憶媒体512GB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ15.6インチ FHD (1920 x 1080) 非光沢 LED バックライト
グラフィックスインテル® Iris® Xe グラフィックス
共有 グラフィックス メモリー 付き
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
【Dell公式サイト】New Inspiron 15 3000 Intel プラチナ > デル株式会社

パソコン工房 STYLE-15FH120-i7-UXSX [Windows 11 Home]

コスパが高いと有名なBTOパソコンショップのパソコン工房でも、高スペックのWindows11がリリースされています

基本構成から好みの構成にカスタマイズして注文できます

パソコン工房 STYLE-15FH120-i7-UXSX [Windows 11 Home]
パソコン工房 STYLE-15FH120-i7-UXSX [Windows 11 Home]
OSWindows 11 Home
CPUCore i7-1165G7
メインメモリDDR4-3200 S.O.DIMM (PC4-25600)
16GB(8GB×2)
記憶媒体500GB NVMe対応 M.2 SSD
ディスプレイ15.6型(非光沢カラー液晶)フルHD(1920×1080ドット)
グラフィックス Iris Xe Graphics
Webカメラ100万画素
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
パソコン工房 -Core i7搭載 STYLE-15FH120-i7-UXSX [Windows 11 Home] > パソコン工房

Windows11対象商品(未アップグレード)

Windows11対象商品(未アップグレード)

以下は、購入時はWindows10ですが、Windows11アップグレード対象商品としてご自分で無料アップグレードができる機種です。

Lenovo IdeaPad L340 Gaming 81LK01MDJP(15) (第9世代インテル)

OSWindows 10 Home 64
CPUインテル® Core™ i7-9750H プロセッサー
メインメモリ16GB (16GBx1)
記憶媒体256GB (PCIe NVMe/M.2)
1TB (5400rpm)(シリアルATA/2.5インチ)
ディスプレイLEDバックライト付 15.6型 FHD IPS液晶
(1920×1080ドット、約1,677万色) 、光沢なし
グラフィックスNVIDIA® GeForce® GTX 1650
Webカメラ前面:HD 720p カメラ、プライバシーシャッター付
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
IdeaPad L340 Gaming (15) (第9世代インテル)Windows11対象商品 >

Lenovo Yoga Slim 750i 15.6型 (第10世代インテル)

OSWindows 10 Home 64 bit
CPUインテル Core i7-1165G7 プロセッサー
( 2.80GHz 12MB )
メインメモリ16 GB DDR4-3200 MHz (オンボード)
記憶媒体512GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
ディスプレイ15.6″ FHD IPS 光沢なし LEDバックライト
グラフィックスCPU内蔵 (インテル Iris Xeグラフィックス)
WebカメラIR&720p HDカメラ
ビジネスソフトOffice ソフトウェア なし
Yoga Slim 750i 15.6型 (第10世代インテル) >

ハイスペックなWindows11で気分良く再スタートを切ろう

ハイスペックなWindows11で気分良く再スタートを切ろう
Windows11パソコンを手に入れたなら、それは新時代の端末をゲットできたということ

Windows11パソコンを手に入れたなら、それは新時代の端末をゲットできたということです

新たなステージで次の風に乗っていきましょう

わかるDX【デジタルサービス】チャットボットのユニクロ世界2位へ

わかるDX【デジタルサービス】チャットボットのユニクロが世界2位へ

あたし、ユニクロ信者のくせして、最近はちっともお店に行ってないんよ
だって、「以前にお客様が買ったボトムスに、このブラウスがお似合いですよ」みたいにさ、ユニクロがLINEで言ってくるんだもん
その提案がかなりよさげで、すぐアプリから買っちゃうんだよね
AIロボットがチャットしてるらしいんだけど
名前聞くと「あなたのアシスタント「IQ」です」、なんて答えちゃってさ
今度からかってみようかな?付き合ってください、なんて言っちゃったりして

こんな悩みを持った方にこのページを書きました
 DXって何?

 DXで何が変わる?

 チャットボットって何?

 何が変わるの?

こんな悩みにお答えします

このページを読むと、こんなことがわかります
チャットボットを導入することで問い合わせ・在庫確認・購入の流れが変わる

EC比率が上がりデジタル化すると経済危機に有利になる

ユーザー専用コンシュルジュによって、より都合よく、新しい体験ができる

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

ユニクロの課題・戦略・向上

ユニクロの課題ーネット販売の比率を上げる必要があった

~ユニクロにはこんな課題があった~

ユニクロは、全売上の中でリアル店舗売上に対するネット販売売上の比率を上げたいという課題を抱えていた


~あなたにもこんな課題がありますか?~

あなたはネット販売での売上比率を上げたいという課題を抱えていますか?

ユニクロの戦略ーAIチャットボットを導入する

ユニクロはこんな戦略で解決した~

ユニクロはネット販売にAIチャットボットを導入することで、リアル店舗に近いコンシュルジュ接客やカスタマーサポートを提供した


~あなたも解決できるかも~

あなたのサービスもチャットボットを導入するという戦略で解決できるかもしれません。

ユニクロの向上ーアパレルブランド世界第2位へ

~ユニクロはこんなに向上している~

ユニクロはチャットボットを導入することで、ネット上でのコーディネート提案や在庫確認を開始した

ネット販売比率を上げることで、コロナ休業のダメージを埋め合わせ、アパレルブランド世界第2位目前まで迫った


~あなたも向上できるかも~

あなたもデジタルサービスで接客を変えることで経済危機に対処できるかもしれません。

DX(デジタル変革)はサービスを変えるーリアル店舗接客からAIチャットボットへ

ユニクロのDX(デジタル変革)はサービスを変えるースマホのチャットボットが接客

アパレルブランドの接客では、リアル店舗に十分な店員を配置し、各店員を教育し、提案・販売・品出しを行うのが普通です

アパレルブランドの接客とは、リアル店舗に十分な店員を配置し、各店員を教育し、提案・販売・品出しを行う
・各リアル店舗に十分な店員を配置

・各店員に接客・商品知識・店舗管理を教育

・混み合う時間は店員が足りない一方、暇な時間は人員が余るという課題

ユニクロはお客がスマホで見られるチャットボットを通じて接客することを始めました

ユニクロはお客がスマホで見られるチャットボットを通じて接客
〜チャットボットとは〜

LINEのように文字テキストでおしゃべり(チャット)するのが、「チャット」です
AIやその他のシステムでお客から届くテキストメッセージに自動で応対するのが「チャットボット」です
「チャット(会話)」 + 「ロボット」を合わせた造語で、AI型・シナリオ型など種類があります

ユニクロのチャットボット導入は、さまざまなメリットを生み出しています

ユニクロのチャットボット導入は、さまざまなメリットを生み出しています
・一度に何人がアクセスしても対応できる

・情報更新で常時最新のアイテムと在庫をお知らせ

・店舗に行かなくてもコーディネート提案してもらえ、その場でネット購入できる

現在、ユニクロはLINE公式アカウント「ユニクロIQ」から、誰でも無料で利用できます

現在、ユニクロはLINE公式アカウント「ユニクロIQ」から、誰でも無料で利用できます
現在、ユニクロはLINE公式アカウント「ユニクロIQ」から、誰でも無料で利用できます

ユニクロのAIチャットボットが実現した新しいサービス

スマホでコーディネート提案

スマホでコーディネート提案

ユニクロのAIチャットボットは、お客と対話チャットしながらコーディネート提案をします

「旅行」や「バーベキュー」などの着用シーンや、スタイルの悩みなどを文字入力すると、それぞれに合わせた着こなしをオススメします

スマホで購入履歴からのコーディネート提案

以前に購入したアイテムや、お気に入りに入れたアイテムにこんなコーディネートが合いますよ、という履歴対応の接客ができるのが強みです

リアル店舗でスタッフが以前に買った商品を覚えていて接客するようなイメージです

スマホアプリで直近1時間の在庫確認

スマホアプリで直近1時間の在庫確認

気になるアイテムがあれば、クッリクでユニクロアプリに飛び、近隣店舗や指定店舗の直近1時間以内の在庫をすぐさま確認できます

ネット購入も、リアル店舗での購入もできます

スマホでネット購入

スマホでネット購入

ユニクロのAIチャットボットが提案したアイテムをクリックすると、ユニクロアプリにジャンプしてその場で購入できます

スマホでカスタマーサポート

スマホでカスタマーサポート

各種お問い合わせやクレーム対応に対応しています

FAQよくある質問を調べる手間が省けます

AIチャットボットで処理できないケースは、カスタマーセンターのオペーレーターにつなぎます

ネット販売とリアル店舗の融合

近年欧米では、BOPISという店頭受取サービスが人気です

ユニクロのAIチャットボットも、スマホとリアル店舗の連携に優れています

ネット購入したアイテムをリアル店舗受け取りにして送料無料にできます

近隣店舗の在庫確認もできます

リアル店舗来店時に、気になったアイテムのバーコードをユニクロアプリでスキャンすると、オススメコーディネートとその店舗の在庫を見られます

DX(デジタル変革)は業績を変えるーコロナ休業でも世界第2位へ

ユニクロのDX(デジタル変革)が変えたネット販売比率

ユニクロのDX(デジタル変革)が変えたネット販売比率
https://netshop.impress.co.jp/node/7530

ユニクロはこれまで、リアル店舗売上に対するネット売上比率が低いことが課題でした

2018年8月期 ユニクロEC比率

7.3% 600億円

2018年7月 AIチャットボット「UNIQLO IQ」スタート

2020年8月 ユニクロEC比率

9.5% 800億円

AIチャットボット効果もあり、ユニクロのEC比率は上昇しています

ユニクロのDX(デジタル変革)が後押ししたアパレル世界第2位へ

世界第2位へ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73570?imp=0

ユニクロは第1位ZARAにはまだまだ届かないものの、第2位のH&Mを抜きそうな勢いです

コロナ休業で苦しむアパレルブランドの中でユニクロが健闘できているのは、EC比率が上がっているからです

今後の成長の鍵は、店頭受取サービスBOPISと自動倉庫が握っています

AIチャットボットがそれを後押ししています

ユニクロのDX(デジタル変革)が変えたカスタマーセンター

ユニクロのDX(デジタル変革)が変えたカスタマーセンター

ユニクロのカスタマーセンターでは、AIチャットボットの導入後、約2倍の問い合わせに対応できるようになりました

電話オペレーターでの対応をやめ、チャットオペレーターに切り替えました

その結果、6割から7割の時間で対応できるようになり、AIチャットボットによる無人化率も上がっています

DX(デジタル変革)でAIチャットボットを使うメリット

よくある質問FAQの高速化・自動化

よくある質問FAQの高速化・自動化

お客からのよくある質問へ、チャットボットなら最速で答えを返します

電話・メール・ウェブサイトより、手軽に問い合わせられ、回答も速く返せます

CVR増加で申込・購入・資料請求アップ

CVR増加で申込・購入・資料請求アップ

AIチャットボットは「24時間対応」「短文でオーケー」「電話できない環境でもオーケー」という特徴があります

そのため、メールフォームやフリーダイヤル以上にAIチャットボットでの問い合わせは手軽にでき、CVR(最終目的到達率)が上がります

カスタマーサポートコストの削減

カスタマーサポートコストの削減

シンプルな問い合わせはチャットボットが対応し、オペレーター対応案件のみをオペレーターにつなぐことで、人件費・人員動員コストが下がります

社内ヘルプデスクの自動化

社内ヘルプデスクの自動化

人事部への書類問い合わせや、情シスへの技術案件など、社員向けのヘルプデスクには、毎日同じような問い合わせが繰り返され、マニュアルを作成しても利用してもらえません

社内ヘルプデスクをAIチャットボット化することで、シンプルな案件はチャットボットに任せ、レアなケースや複雑な内容のみをオペレーター対応にできます

お問い合わせ件数の増加

お問い合わせ件数の増加

「電話で話したくない」「メールは面倒」「昼間は時間がない」という理由で、営業時間内の電話やメールフォームを敬遠するお客でも、チャットボットなら問い合わせてみようと思うことが増えています

手軽で敷居が低いAIチャットボットは、問い合わせ件数を増やします

あなたにできるDX(デジタル変革)ーチャットボットで効率化

LINE・Facebook・ウェブサイトに設置できるAIチャットボット

訪問した見込み客がもっと知りたいと思ったときに、その場で問い合わせられるAIチャットボットが待ち構えていれば、問い合わせ件数は増えてきます

AI会話シナリオQ&A予測など多機能組み合わせで快適なカスタマーサポート

チャットボットに問い合わせる方は、会話形式が良い方、素早く選択肢を提案してほしい方などさまざまです

多機能組み合わせのチャットボットは、会話で進めたり、シナリオを活用し最短でご案内したりとニーズに合わせたおもてなしができます

有人チャットとの連携で臨機応変に対応できるのも強みです

DX(デジタル変革)で接客サービスをデジタル化してコロナ危機を乗り越えよう!

DX(デジタル変革)で接客サービスをデジタル化してコロナ危機を乗り越えよう!

リアル店舗の休業や対面販売の減少など、コロナ危機を乗り越えるにはDXによるデジタル化が欠かせません

最先端のテクノロジーを活用して、お客にとってもお店にとっても心地よいサービスを作り上げていきましょう

わかるDX【デジタル商品】ネットフリックスは映画・ビデオを超えた

わかるDX【デジタル商品】ネットフリックスは映画・ビデオを超えた
休みの日に「体もダルいし、レンタルビデオでも借りてきて見ようかな」と思ったんだけど、起きたら外は雨
出かける気力も出ない
スマホポチポチしてたら、なんかツイッターで動画配信でこれ見たー!って盛り上がってる
動画配信サービスって見たことなかったんだけど、サイトに行ったら前から見たかった映画がメッチャたくさんあるじゃん!
レンタルビデオ屋じゃ、いつも他の人に借りられて見れずに悔しい思いをしてきたのに、動画配信サービスなら見たかった映画がこんなにあるやん〜
予約待ちなんてないしね〜
もうレンタルビデオ屋行くのバカらしいな〜

 

こんな悩みを持った方にこのページを書きました
 DXって何?

 DXで何が変わる?

 なんでDXしなきゃいけないの?

 DX調べても難し過ぎる

こんな悩みにお答えします

 

このページを読むと、こんなことがわかります
レンタルビデオをレンタルDVDに変えることで、来店型から郵送型へ転換

レンタルDVDを動画配信サービスに変えることで、予約待ちがなくなった

動画配信サービスは映画産業もレンタルビデオ産業も超えた

 

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

ネットフリックスの課題・戦略・向上

ネットフリックスの課題ーほかと違った商品を探していた

~ネットフリックスにはこんな課題があった~

ネットフリックスは、来店型のレンタルビデオ店がひしめく中へ新規参入し、ほかと違ったサービスを打ち出すという課題を抱えていた


~あなたにもこんな課題がありますか?~

あなたは先行企業より有利な商品を見つけるという課題を抱えていますか?

ネットフリックスの戦略ーDVD・動画配信サービスを扱う

~ネットフリックスはこんな戦略で解決した~

ネットフリックスは競合が扱うビデオカセットではなく、DVDをレンタルすることで郵送型レンタルDVD事業を開始できた

DVD事業からネット動画配信へ進出した


~あなたも解決できるかも~

あなたの競合より優位に立ちたいという課題をデジタル技術で商品を変えるという戦略で解決できるかもしれません。

ネットフリックスの向上ーレンタルビデオトップ企業を超えた

~ネットフリックスはこんなに向上している~

ネットフリックスはDVDをレンタルすることで、当時のレンタルビデオ最大手ブロックバスターを抜き去った

ネット動画配信を始めることでケーブルTVの顧客を奪った


~あなたも向上できるかも~

あなたもデジタル技術で商品を変えることでライバルに対抗できるかもしれません。

ネットフリックスのDX(デジタル変革)が変えた商品

DX(デジタル変革)は商品を変えるービデオカセットからDVDへ

ネットフリックスが創業した1997年当時、アメリカのユーザーは映画を楽しむために映画館へ出かけるか、

映画の時代

レンタルビデオ店へ出向き、ビデオをレンタルするのが普通でした

レンタルビデオの時代
・身づくろいをして、ガソリン代をかけて出かける

・上映時間に間に合うように到着する

・借りたビデオは見終わったあと返却するために再び来店し、期限をすぎると延滞料金が取られた

しかし後発のネットフリックスは新しい技術の媒体であるDVDレンタルで参入したのです

DVD

DX(デジタル変革)は商品を変え、サービスも変えるー来店型レンタルから郵送型レンタルへ

ネットフリックスはDVDを採用することで、郵送型レンタル事業としてスタートできました

郵送型レンタル事業
・家にいながらインターネットでDVDを予約

・自宅のポストにレンタルしたDVDが届く

・返却も郵送でできるため、ユーザーは店に行かなくていいし、お店は店舗なし倉庫のみで事業展開できた

さらなるネットフリックスのDX(デジタル変革)が変えた商品

DX(デジタル変革)は商品を変えるーDVDからネット動画へ

DX(デジタル変革)は商品を変えるーDVDからネット動画へ

ネットフリックスが創業した1997年には、すでにインターネットの普及が間近い将来のこととして予想されていました

そのため創業して早や3年後に、ネットフリックスはインターネット動画配信サービスを立ち上げます

当時最盛期だったレンタルビデオ業界は問題を抱えていました

・延滞料金を払うユーザーが多く、セルビデオとの差別化が難しい

・人気の映画は常に誰かによって借りられており、予約待ちが必要だった

・インターネット回線速度が上がればコスト的に勝てない

デジタル商品は再びサービを変えるー郵送型レンタルからネット配信へ

デジタル商品は再びサービを変えるー郵送型レンタルからネット配信へ
・ユーザーは家にいながらインターネットで動画をクッリクするだけ

・映画やテレビと違い、自分の好きなときに好きなだけ見られる

・あるタイトルにどんなに人気が殺到しても在庫切れがおきない

DX(デジタル変革)は反応を変える-ネトフリ沼の寝不足が増える

DX(デジタル変革)は反応を変える-ネトフリ沼の寝不足が増える

ネットフリックスの動画を見始めると、面白すぎてヤメられずに寝不足が続く「ネトフリ沼にハマる」ユーザーが続出しています

〜ネトフリ沼あるある〜


シリーズイッキ見で寝不足が不可避

続きが気になって寝不足になる

ネトフリ睡眠不足から脱出させてもらえないヤミツキ新作動画

一気見して寝不足…私をネトフリ沼に落としたドラマ

DX(デジタル変革)は業績を変える-映画・レンタルビデオを抜き去った!

2020年動画配信サービス市場の売上3,700億円

動画配信売上2020
一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)『動画配信市場調査レポート 2021』http://animationbusiness.info/archives/11235

ネットフリックスを始めとする動画配信サービスの2020年度売上は3,710億円でした

2020年レンタルビデオ市場の売上1,900億円

2020年レンタルビデオ市場の売上2,900億円
日本映像ソフト協会「広報資料」2021/5/11 http://www.garbagenews.net/archives/2048340.html

2019年にはセルビデオ・レンタルビデオ合わせた売上で、かろうじて動画配信サービス売上を上回っていましたが、レンタルビデオ単体では抜かれてしまいます

そして翌2020年には、セルビデオ・レンタルビデオ合同の売上も、動画配信サービスに一気に抜き去られました

上図の青がセルビデオ、赤がレンタルビデオ、緑が動画配信サービスです

なにより、年々縮小していくビデオ市場と、年々拡大していく動画配信サービスの勢いの差は明らかです

2019年映画市場の売上2,600億円

2019年映画市場の売上2,600億円
一般社団法人日本映画製作者連盟 https://otakuindustry.biz/archives/89916

動画配信サービス市場は、映画・レンタルビデオ市場をすっかり抜き去ってしまったのです

2020年の日本での動画配信サービス勢力図

2位…DAZN

4位……U-NEXT

5位……Hulu

(GEM Partners「動画配信(VOD)市場5年間予測(2020-2024年)レポート」2020年2月13日)

DX(デジタル変革)でデジタル商品を持つメリット

・家にいながらクリックするだけで見られる

・サブスク料金のため延滞料がない

・在庫が不必要なので欠品がない

・無店舗販売できる

・24時間無人販売できる

あなたが販売できるデジタル商品のアイデアー選

電子書籍

「E-PUB」という形式の電子書籍がたくさん販売されています

資格などいらず、誰でも販売することが可能です

紙の書籍と違い、出版社と契約する必要もなければ、本屋に並べる必要もなく、東販日販という

取次を通す必要もありません

〜電子書籍を販売できるプラットフォーム〜

Kindle
楽天Kobo電子書籍ストア

デジタルミュージック

〜デジタルミュージックを販売できるプラットフォーム〜

Apple Music
Spotify
LINE MUSIC

デジタルアート

〜デジタルアートを販売できるプラットフォーム〜

Shopify
marche

DX(デジタル変革)で商品をデジタルに変えてシェアを伸ばそう!

DX(デジタル変革)で商品をデジタルに変えてシェアを伸ばそう!

DX、つまりデジタル変革で、これまでの商品をデジタル商品に変えることでシェアを伸ばす可能性が広がります

今、伸び盛りなカテゴリーはデジタル分野ばかりなのです

わかるDX【デジタルサービス】アマゾンはネット販売で小売トップに

わかるDX【デジタルサービス】アマゾンはネット販売で小売トップに

病院に二直で勤めてるせいか休みの日は部屋でゴロゴロすることが多くって、どうしても必要に迫られたときだけ買い物に行くのがパターンだったんですよね
だって、買い物だけなのにメイクして洋服選んで運転して駐車場探してもう大変だし、そのうえ欲しい物がなかったら「あたしの休日返して!」ってキレそうになっちゃうから
だけど、最近ネットショッピングの楽しさを覚えちゃってね〜
特に真夜中パジャマでベッドの上でゴロゴロしながら、アマゾン?楽天?ヨドバシ?って見て回るのが何よりの楽しみ!
午前様の時間に数万円するぜいたくなアイテムが見つかったときの興奮ったら!買うか、買わないか、ドキドキしながら迷っちゃうし、タイムセールの終了時刻が迫ってこようものなら、もう心臓バクバクしながらどうするか迷って、でも買う瞬間の「ポチ!」のトキメキがたまらないんで、たいていは買っちゃいます
次の勤務明けに合わせて時間指定して届けてもらえるしね〜便利ぃ〜!

 

アマゾンの課題・戦略・向上

アマゾンの課題ー店の売上を成長させたい

~アマゾンにはこんな課題があった~

1995年にアマゾンが本を販売するウェブサイトとして起業

爆発的な成長がしたい、
ネットショッピングの世界を独占したい、
何でも販売するサイトにしたい、

という課題を抱えていた


~あなたにも同じような課題がありますか?~

あなたにもネット販売を成長させたいという課題がありますか?

アマゾンの戦略ーネット販売

~アマゾンはネット販売にするという戦略で解決した~

アマゾンは実店舗でなくネット販売することでこれまでになく買い物体験を高めた
モールの駐車場で駐車スペースを探し、大きなショッピングカートを押し、グズる子供をなだめることもなく、自宅のソファに寝ころびながら買い物ができるって楽!
とみんなが気づいた


~あなたも解決できるかも~

あなたの売上を成長させたいという課題を「ネット販売」という方法で解決できるかもしれません

アマゾンの向上ー全米小売業のトップに

~アマゾンはこんなに向上している~

アマゾンの快進撃で全米展開していたシアーズやトイザらスを破綻させ、長年のスーパー№1であるウォルマートを2020年売上高で抜き去った


~あなたも向上できるかも~

あなたのお店も今後伸びしろがあるネット販売に切り替えたほうが可能性が上がるかもしれません

アマゾンのDX(デジタル変革)が変えた買い物体験

DX(デジタル変革)は行動を変える-アマゾンはお客の買い物体験を激変させた

アメリカでは、ネット通販が普及する前は買い物と言えば、

身づくろいして、時間とガソリン代をかけてマイカーでショッピングモールへ行く

・身づくろいして、時間とガソリン代をかけてマイカーでショッピングモールへ行く
・駐車場で空きスペースを探し、レジで行列し購入する
・大きなカートを押して買い物し、マイカーに積み込む

というのが普通でした

アマゾンをはじめとするネット通販が普及するにつれて、人々はその便利さにやめられなくなっています

・身づくろいもせず、ソファに座ったままネット通販
・商品は玄関に時間を指定して届けてもらえる
・支払はクレジットカードで済む

買い物の楽しさも、

「出かける楽しさ」→「開封する喜び」へ変わりつつあります

DX(デジタル変革)は反応を変える-アマゾン信者が増える

DX(デジタル変革)は反応を変える-アマゾン信者が増える

アマゾンでのネットショッピングが大好きな人は「アマゾン信者」と呼ばれています

~アマゾン信者あるある~

アマゾンの段ボール箱の処分で苦労する
配達指定時間が近づくとソワソワしてくる
家になぜ買ったかわからないアマゾン購入品がビックリするほどたくさんある
店舗で良いものを見つけるとAmazonで即比較する
荷物の受け取りに宅配業者に罪悪感を感じるようになった

DX(デジタル変革)は業績を変える-ついに全米小売業トップに

アマゾンの2020年の売上は約3800億ドルに達しました

Forbesの世界ランキング

第10位 アマゾン

第12位 トヨタ(日本企業トップ)

第18位 ウォルマート(全米展開の巨大スーパー)

Forbes https://www.forbes.com/lists/global2000/#423d645c5ac0

日本企業のトップであるトヨタを抜いたのです

世界的な新型コロナの流行が影響したとはいえ、アメリカの巨大スーパーNo.1を誇るウォルマートも抜き去りました

デジタル活用している企業の強さがはっきりと表れています

DX(デジタル変革)でネットショップを持つメリット

日本でのネット通販シェアはまだ6.7%

電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました 2020年7月22日
電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました 2020年7月22日 https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200722003/20200722003.html

日本でもアマゾン、楽天、ヨドバシとネット通販が拡大していますが、売上高約19兆円、全体消費のわずか6.7%にすぎません

つまり、これから実店舗販売がネット通販が置き換わっていく余地はまだまだ残っています

ネット通販先行者からシェアを奪わなくても売上高を拡大していけそうです

その他のメリット

店舗をネットショップにするそのほかのメリットには、

・店舗スペースが必要ない
・24時間無人で店番してもらえる
・お客はクレジットカードなどで勝手に支払してくれる
・経費が抑えられる
・近所の人や友達に知られずに商売できる
・世界中に向けて販売できる

などがあります

あっという間にネットショップを持つ手順1~5

レンタルサーバーでデジタル土地を借りる

レンタルサーバーでデジタル土地を借りる

ネットショップを持つには、自分のウェブサイトを持つのが基本です

実店舗を持つには建物を建てる土地を買うか、借りるかしなければなりません

同じように、ウェブサイトを持つにはウェブ上の土地であるサーバーを借りましょう

レンタルサーバーです

いろんなレンタルサーバーが運営されていますが、オススメしたいのが

です

特徴は、

記憶媒体がSSD(新しい規格で速い)
自動バックアップ(1日1回)
無料SSL対応(セキュリティ上必須)
WordPressかんたんセットアップ(サイト新設がお手軽に)
WordPressかんたん移行サイトお引越しがお手軽に)
ドメイン1個永久無料

と、初心者でもかんたんに

・ウェブ上の土地(レンタルサーバー)

・ウェブ上の住所(ドメイン)

・ウェブ上の建物(WordPress)

が設置できます

独自ドメインでデジタル住所を持つ

独自ドメインでデジタル住所を持つ

ウェブ上の土地であるサーバーをレンタルサーバーで借りたら、そこに住所を名付ける必要があります

実店舗の土地では自治体が住所を決めてくれますが、インターネット上では自分で住所を決めます

お店を訪れるユーザーはみな、そのウェブ上の住所であるドメインを入力したりタップしたりして、ネットショップにやって来ます

今ご覧になっているこのウェブサイトの一番上、横長の窓に表示されている、

corotada.com

が、このウェブサイトのドメインになります

このドメインの先頭に、ウェブページを表す「https://」を付けた、

https://corotada.com

が、ウェブ上の住所、URL(ユーアールエル)になります

このドメインは通常は1年間で1,000円前後のお金を払って借りるのですが、先ほど紹介した、

を借りるなら、自分で選んだ文字列のドメインが1個永久無料で使えます

WordPress(ワードプレス)でデジタル建物を建てる

Wordpress(ワードプレス)でデジタル建物を建てる

ウェブ上の土地(レンタルサーバー)を借り、

ウェブ上の住所(ドメイン)を取得したら、

次はウェブ上の建物を建てていきます

オススメしたいのが「WordPress(ワードプレス)」というウェブサイトシステムです

・専門知識があまりなくてもウェブサイトを立ち上げられる
・ページや記事をどんどん増やしていける
・プラグインで機能を充実できる

という優れたシステムで、世界中のウェブサイトの約4割はこのWordPress(ワードプレス)を使っているという人気システムです

このWordPress(ワードプレス)は無料で利用できますが、普通に使うと立ち上げるまでにデータベース設定、ダウンロード、解凍、インストール、初期設定と専門的な手順が必要です

しかし、先ほど紹介した、

には「WordPressかんたんセットアップ」というお手軽機能がありますので、必要事項を入力してボタンをクリックすると自動的にWordPress(ワードプレス)が建てられます

WordPress(ワードプレス)プラグインでネットショップ機能

Wordpress(ワードプレス)プラグインでネットショップ機能

ウェブ上の土地(レンタルサーバー)を借り、

ウェブ上の住所(ドメイン)を取得し、

ウェブ上の建物(WordPress:ワードプレス)を建てたら、

次は建てたWordPress(ワードプレス)の中に店舗を作っていきます

といっても、プログラムを勉強しなくても大丈夫です

実店舗でも店舗内装の職人さんに頼んで作ってもらうように、WordPress(ワードプレス)には「プラグイン」という機能拡張ツールがたくさんあります

マイカーに自分の欲しいツールを、例えばテレビやナビ、ETCなどを追加していくように、WordPress(ワードプレス)に欲しい機能を追加していけるのです

かなり人気で高度なプラグインにも無料で使えるものがたくさんあります

店舗システムで有名で人気の高いプラグインが「WooCommerce(ウーコマース)」です

WordPress(ワードプレス)の中から無料で設置でき、商品登録、商品棚のデザイン、支払種類などを設定していくとネットショップができていきます

Stripe(ストライプ)でクレジット決済

Stripe(ストライプ)でクレジット決済

ウェブ上の土地(レンタルサーバー)を借り、

ウェブ上の住所(ドメイン)を取得し、

ウェブ上の建物(WordPress:ワードプレス)を建て、

ウェブ上の店舗(プラグイン)を設置したら、

最終段階としてウェブ上のレジシステムを設置します

「Strpe(ストライプ)」というネット決済システムです

Stripe (公式サイト) – オンライン決済の新しい標準 >

Stripe(ストライプ)に登録すると、あなたのウェブサイトで買い物するお客が各種クレジットカードで決済できるようになります

VISA
MasterCard
AMERICANEXPRESS
DINERS
DISCOVER
JCB

といった各種クレジットカードでの販売ができるようになります

手数料は、販売価格の3.6%のみです

その他のネットショップと比較してみると、

Stripe(ストライプ)レンタルサーバー代+3.6%
楽天市場初期費用20万円~60万円+月額5万円+2.5-3.4%
アマゾン4900円+8-20%
Base3%+3.3%+40円

と、かなりお得です

DX(デジタル変革)の手始めにウェブサイトを持とう

DX(デジタル変革)の手始めにウェブサイトを持とう

インターネット上で宣伝し販売していくなら、お客を呼び込むお店が必要です

まずはレンタルサーバーを借り、WordPress(ワードプレス)を立ち上げ、自社のウェブサイトをもちましょう

そこがデジタル革命の第1歩になるでしょう

リモートワークPCの【性能スペック】はレストランのキッチンと同じ

リモートワークPCの【性能スペック】はレストランのキッチンと同じ

こんな悩みを持った方にこのページを書きましたよ
 PCのスペックって何?

 スペックそれぞれの役割や機能って何?

 PC購入時にどのスペックを確かめればいいの?

こんな悩みにお答えします

 

このページを読むと、こんなことがわかりますよ
PCのスペックは、レストランのキッチンに例えるとわかる

スペックそれぞれの機能をレストランと比較

後から交換・追加できないスペックは慎重に考えよう

 

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

リモートワークPCの【性能スペック】はレストランのキッチンと同じ

リモートワークのためにPCを買う、または現状のPCが使えるか検討する時大切になってくるのがスペックです

スペックとは、「機械などの性能・仕様」のことです

自動車でいえば、エンジン排気量や搭乗できる人数などの基本的な性能がスペックになります

PCの主なスペックはCPU、メモリ、ハードディスク/SSD、OS、デスクトップかノートになります

これを「レストランのキッチン」に例えると分かりやすいのです

PCスペックがレストランのキッチンに似ている訳

PCスペックがレストランのキッチンに似ている訳

<レストランの場合>

レストランのテーマ(立ち食い、割烹、ビアホールなど)によって、メニューや食材が決まります

移動販売か固定店舗かによって、移動性・拡張性などがきまります

シェフが冷蔵庫から食材を取り出し、調理台で調理します

PCスペックがレストランのキッチンに似ている訳

<PCの場合>

OSによってアプリや扱えるデータがきまります

 

デスクトップかノートかで、移動性・拡張性がきまります

 

CPUがハードディスク/SSDからデータを取り出し、メモリ上で演算処理します

 

OSがレストランのコンセプトに似ている訳

OSがレストランのコンセプトに似ている訳

<レストランの場合>

レストランの形態をどうするか、和食なのかフレンチなのか、立ち食いなのかパーティもできるのかによって、メニューやインテリア、食材などが変わってきます

OSがレストランのコンセプトに似ている訳
Windows or Apple?

<PCの場合>

同じように、PCのOS(オペレーションシステム)がWindowsなのかMacOSなのかによって使えるアプリや連携できる端末・データなどが変わってきます

 

PCのタイプがレストランの販売形態に似ている訳

PCのタイプがレストランの販売形態に似ている訳

<レストランの場合>

レストランの販売形態が固定店舗なのか、移動販売かによって、そろえる設備が変わってきます

PCのタイプがレストランの販売形態に似ている訳

<PCの場合>

同じように、PCのタイプがデスクトップかノートかで、拡張性や移動性が変わってきます

 

CPUコア数がシェフの人数に似ている訳

CPUコア数がシェフの人数に似ている訳
Created with GIMP

<レストランの場合>

レストランのキッチンでは、シェフの数でさばける客数や皿数が決まってきます

シェフが2人、4人といれば同時進行でたくさんの料理を作れます

CPUコア数がシェフの人数に似ている訳

<PCの場合>

同じように、PCのCPUのコア数が大きければそれだけ同時進行でたくさんのデータ処理を行なえます

 

メモリが調理台に似ている訳

メモリが調理台に似ている訳

<レストランの場合>

レストランのキッチンでは、料理をする調理台の大きさで作業効率が変わってきます

調理台が大きいとたくさんの食材、食器、器具を並べてサクサクと素早く料理ができます

メモリが調理台に似ている訳

<PCの場合>

同じように、PCのメモリが大きいとそれだけたくさんのアプリやデータを一度に開いて素早く作業ができます

 

ハードディスク/SSDが冷蔵庫に似ている訳

ハードディスク/SSDが冷蔵庫に似ている訳

<レストランの場合>

レストランのキッチンでは、冷蔵庫が大きいとそれだけたくさんの食材や仕込みを保存できます

仕込んだものを保存して次の日に使う事だってできます

ハードディスク/SSDが冷蔵庫に似ている訳

<PCの場合>

同じように、PCのハードディスク/SSDが大きいとそれだけたくさんのデータを保存して、必要な時に素早く取り出すことができます

 

使い方を予想して必要なスペックを知る

使い方を予想して必要なスペックを知る

<レストランの場合>

レストランを開くときは近所の競合や流行、自分の経験などをベースにどんなコンセプトでどれほどの規模にするかを決めていきます

<PCの場合>

同じように、PCをリモートワークのどんな業務に使うのか、どこで作業するのか、どれほど使い込むかなどをベースに、必要なスペックを予想します

 

今後の変更や拡張を想定する

今後の変更や拡張を想定する

<レストランの場合>

レストランでは、シェフや調理台、冷蔵庫などを後から追加・増強することはできますが、販売形態やコンセプトを途中から変えるのは簡単ではありません

<PCの場合>

同じように、PCのCPUやハードディスク/SSD、メモリなどを交換・追加することは可能ですが、OSやPCタイプを変更するのは困難です

 

変更や拡張が難しいものは後悔しないようにしっかり検討して決めましょう

 

PCスペックの特徴をよく知ったうえでリモートワーク用PCを用意しよう

PCスペックの特徴をよく知ったうえでリモートワーク用PCを用意しよう

PCスペックというと聞きなれない用語や数値が出てきてわかりにくいと思うかもしれません

しかし、レストランのキッチンに例えてみるとわかりやすいのです

レストランを開業する時には前もってどんな運営になるかを予測してコンセプトや販売形態、シェフ、キッチンの調理台や冷蔵庫などを用意します

同じようにリモートワーク用PCを準備する時には、PCをリモートワークでどんな使い方をするか予測して、スペックをひとつひとつ決めていけば絞り込むことができます

同じスペックのPCを比較して、安いもの、有利なオプションがついたものを選ぶのがよいでしょう

リモートワーク用PCスペック-【ハードディスク/SSD】は厨房の冷蔵庫!

リモートワーク用PCスペック-【ハードディスク/SSD】は厨房の冷蔵庫!


パソコン買いに行ったらお店の人に「これはハードディスクが500ギガだから十分ですよ」と言われたんだけど、どういう意味なのか?
ウインドウズ10なら何でもいいと思ったんだけど……
数字がいろいろ、単位もいろいろ、わけがわからない
教えて!

こんな悩みを持った方にこのページを書きました
 パソコンのHDDって何?

 パソコンのSSDって何?

 どっちを選べばいいの?

 どれくらいの容量が必要?

こんな悩みにお答えします

 

このページを読むと、こんなことがわかります
パソコンのHDDやSSDとは記憶装置のこと

どちらの記憶装置が入ったパソコンにしたらいいか

どれくらいの容量の記憶装置が必要か

 

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

ハードディスクやSSDとは、データの保存場所

ハードディスクやSSDとは、データの保存場所

リモートワークPCのハードディスクやSSDは、データの保存場所です

「ハードディスク」は「HDD(エイチディーディー)」と書くこともあります

「SSD(エスエスディー)」は「ソリッドステートドライブ」と書くこともあります

ハードディスクやSSDに記憶させたデータは、PCの電源を切っても残ります

リモートワークPCの記憶装置をハードディスクにするか、SSDにするか、両方搭載するか、どれくらいの容量を搭載するかはそれなりに大切です

ハードディスクとSSDは目的は同じでも形式が違う

ハードディスクもSSDも、データを「保存する」という目的は同じです

しかし、記憶の方法や特徴が違います

「ハードディスク/SSD」は「キッチンの冷蔵庫」

「ハードディスク/SSD」は「キッチンの冷蔵庫」

ハードディスク/SSDは作業したデータを保存し、次の作業時にデータを取り出して続きの作業をするものです

レストランのキッチンでいうと「冷蔵庫」にあたります

「キッチン」=「PC」

「冷蔵庫」=「ハードディスク/SSD」

「食材」=「データ」

「調理台」=「メモリ」

「シェフ」=「CPU」

PC電源をオフにしても消えない

PC電源をオフにしても消えない

PCで文を書くなど作業をする時は、メモリ上にデータを置いて作業しますが、電源をオフにするとメモリ上のデータは消えます

しかし、電源をオフにする前にハードディスク/SSDに保存すると、電源をオフにした後も残り、再度PCの電源をオンにして呼び出すとデータが前回の終了時に再現されます

何日にもわたって、あるいは時間をおいて作業を続けるには、ハードディスク/SSDは欠かせないのです

レストランを閉める時に、キッチンの調理台で料理したものは冷蔵庫に収納するのと同じです

ハードディスク/SSDは形式と容量で性能が決まる

ハードディスク/SSDは形式と容量で性能が決まる

PCを購入する時は、記憶装置をハードディスクにするか、SSDにするか、あるいは両方を搭載したハイブリッドにするかを決める必要があります

次にどれほどの容量を備えた記憶装置にするかを決めます

「ハードディスク」は「アナログレコードで音楽を聴く」ようなもの

ハードディスク」は「アナログレコードで音楽を聴く」ようなもの

「ハードディスク」は「アナログレコードで音楽を聴く」ようなものです

「ハードディスク」の特徴をあげると、

ハードディスクの特徴

・重い、大きい

・衝撃に弱い

・持ち運びにくい

・データが消えにくい

・保存や読込が遅い

・値段が安い

https://corotada.com/remote-pc

というものです

アナログレコードで音楽を聴くときは、持ち運んだりしにくいですし、衝撃を与えると針飛びしますね

しかし、スマホの音楽データのようにタップひとつでデータが消えたりしません

「SSD」は「スマホで音楽を聴く」ようなもの

「SSD」は「スマホで音楽を聴く」ようなもの

「SSD」は「スマホで音楽を聴く」ようなものです

「SSD」の特徴をあげると、

SSDの特徴

・軽い、小さい

・衝撃に強い

・持ち運びやすい

・データが消えやすい

・保存や読込が早い

・値段が高い

というものです

スマホで音楽を聴くときには、走りながらでも聴けますし、ジャンプしても音飛びしたりしません

しかし、間違ってタップすると一瞬にしてデータが消えてしまいます

「ハードディスク/SSD」の大きさは「GB(ギガバイト)」

「ハードディスク/SSD」の大きさは「GB(ギガバイト)」

ハードディスク/SSDの容量の単位は「バイト」になります

最近は「GB(ギガバイト)」で表示しています

この「GB」が大きいほど、たくさんのデータを保存できます

ハードディスク/SSDは後から追加できる

PC内蔵のハードディスク/SSDにたくさんのデータを保存させてしまい、保存スペースが足りなくなってしまった時は、保存スペースを追加できます

それでハードディスク/SSDの容量にはそれほど神経質にならなくてもよいですね

記憶容量を追加する方法は、以下の2つの方法があります

1)外付けハードディスク

外付けハードディスク

PCのUSB端子に外付けのハードディスクやSSDを接続することで、PCの保存スペースを拡張することができます

最近では、1TB(テラバイト)から10TBといった超大容量のハードディスクも普通に販売されています

1TB(テラバイト)は、1,000GB(ギガバイト)に相当しますので、大量のデータを保存できます

2)クラウドサービス

クラウドサービス

インターネットでクラウドサービスに接続することで、そのサービスの記憶装置に自分のデータを保存、読込ができます

PC内のデータを少なくすることで、PC本体を小さく軽くできます

有名なクラウドサービスには「Google Drive」や「DropBox」などがあります

ハードディスクとSSD、どっちがいい?

ハードディスクとSSD、どっちがいい?

ハードディスクとSSDのどっちがいいのでしょうか?

それぞれの特性とあなたの使い方で決まります

機動力・クラウド利用ならSSD

機動力ならSDDがいい

リモートワークPCを持ち運ぶことが多いなら、衝撃に強いSSDがオススメです

クラウドサービスにデータを保存することが多い場合は、PC内蔵ストレージの容量は少なくてすみますので、多少高価なSSDにできるでしょう

据え置きローカル保存ならハードディスク

据え置きローカル保存ならハードディスク

リモートワークPCはほとんど自宅に据え置いたまま、そしてデータはPCローカル内に保存する場合は、ハードディスクがオススメです

最近はノートPCに1TBや2TBといった大容量ハードディスクを搭載したPCも普通に出回っています

安く速いハイブリッド

記憶媒体の一部がSSD、一部がハードディスクというハイブリッド型(混合型)PCもあります

速さが欲しいOSやゲームなどをSSDに、それ以外のデータをハードディスクにと使い分けることができます

大容量データ保存ならSSDに外付けハードディスク

大容量データ保存ならSSDに外付けハードディスク

写真・動画・ゲーム開発など大容量データを大量に保存する必要があるなら、SSD内蔵のノートPCに外付けハードディスクを接続してデータ保存するのがいいでしょう

写真や動画を撮影する仕事をしていると1TB(テラバイト)という大容量ハードディスクがあっという間に埋まってしまいます

数台の外付けハードディスクを入れ替えながら使用するのが現実的でしょう

リモートワークPCには記憶容量何GB必要?

ハードディスク/SSDに必要な容量は、Windows10のようなOS(オペレーションシステム)分、アプリケーション分、そして使用データ分となります

Windows10であれば、約15GBほどが必要です

あとは、どれほどソフトとデータを保存するかにより適正な記憶容量が決まります

リモートワークPCには記憶容量何GB必要?

2TBは常人には使い切れないフェラーリ級

ノートPCでも2TBという、とんでもない記憶容量の端末が販売されるようになりました

この2TBは相当な大きさになり、普通のリモートワークをしている常人には使い切れない大きさです

4K動画を大量に保存・編集したり、自宅サーバーに利用する、仮想マシンとして動かすといった場合には活用できるでしょう

動画編集など仕事で大量の大規模データを保存し、どんどんデータが増えていく場合は、内蔵ハードディスクを大きくするより外付けハードディスクを活用するほうが実際的です

1TBはぜいたくに保存し放題なBMW級

1TBはなんでも保存しまくれる、ぜいたくな使い方ができるノートPCです

ビジネスデータだけでなく、地デジ録画や大型ゲームも負荷なく保存でき、これ1台で仕事も遊びもなんでもこなせるでしょう

デザインやアプリ開発などを仕事にしている場合は保存量を気にせず仕事に集中できるレベルでしょう

512GBはクリエイターなら最低欲しいアルファード級

リモートワークをしているビジネスマンであれば、これだけの記憶容量があれば数年間の仕事データを保存しても困らないでしょう

デザインやアプリ開発などクリエイターであれば、最低ラインの記憶容量です

258GBは普通のビジネスマンなら最低欲しいカローラ級

ビジネス活用するノートPCとしては最低限欲しいレベルの記憶容量です

クラウドサービスや外付けハードディスクにデータを逃がしながらであれば、記憶容量からあふれることなく仕事ができるでしょう

128GBは軽い使い方しかしない人向けのフィット級

ネットを見る、手紙や短い文章を書く程度の軽い使い方しかしない人なら、128GBで十分でしょう

インターネット閲覧をする、ビジネスファイルはWordやExcelしか扱わないというライトユーザーであれば、このレベルでもギリギリ仕事ができるかもしれません

32GBはデータを保存しない人なら使える軽自動車級

基本OSのWindows10だけで15GBほど、記憶容量のほぼ半分を占めるので、残りはアプリケーションに利用し、データを保存する分はないと考えたほうがよいレベルです

データはクラウドサービスか外付けハードディスクに逃がしてPC内に保存しないなら、なんとかギリギリ使えるかもしれません

Windowsアップデートだけで記憶容量が足りなくなる人が続出しており、オススメできません

オススメ「内蔵SSD512GB+外付けハードディスク1TB」

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」のオススメは、

「内蔵SSD512GB+外付けハードディスク1TB」

です

内蔵SSDなら速い反応速度でPCを立ち上げ、データを読み込み、保存できます

SSDなら衝撃にも強いので、必要なら持ち出すこともできます

技術の進歩でバイト当たりの価格も下がってきましたので、512GBでもそれほど高額にならないでしょう

日常的なデータは内蔵SSDで使用し、長期保存するデータは外付けハードディスクに移し替えておけば、容量不足になる心配もありません

リモートワークPCにピッタリのハードディスク/SSDを搭載して快適なリモートワークをしよう!

リモートワークPCにピッタリのハードディスク/SSDを搭載して快適なリモートワークをしよう!

家には、生活スタイルにあった適切な大きさの収納スペースが必要なように、ノートPCには利用スタイルにあった適切な大きさの記憶容量が必要です

ただし後から増設したり外付け接続したりできるので、ノートPC購入時にあまりこだわりすぎる必要もないでしょう

十分な記憶容量があればそのことに気を取られることなく、仕事に集中してバリバリ成果を出せるでしょう

このサイトの管理人について―

2009年からリモートワークでWeb制作、Webライター、イラストなど継続中の「ウノッチ@タダころリモートワーカー」がまとめています

リモートワークをいかに乗り切るか、いかに楽しむか。。。 たとえ仕方なく始めた #リモートワーク でも、タダでは転ばない「タダころ精神」で、ステップアップにつなげよう! とTwitterもやってます
https://twitter.com/@3chome_taro

 

リモートワーク用PCスペック-効率に大切な【メモリ】は厨房の調理台

リモートワーク用PCスペック-十分な【メモリ】でサクッと作業効率化

「パソコンのメモリが十分でないと、しっかりした仕事はできないぞ」と先輩に言われました。
どういう意味なのか?
オレのパソコン、○芝製だからなんにも問題ないと思ったんだけど?
メモリって何する人?

こんな悩みを持った方にこのページを書きました
 パソコンのメモリって何?

 メモリの性能で何が変わる?

 自分のパソコンのメモリは足りてるの?

こんな悩みにお答えします

 

このページを読むと、こんなことがわかります
パソコンのメモリは調理台みたいなもの

メモリが変わると効率的に仕事ができる

どんな仕事でどれくらいのメモリが必要か

 

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

メモリとは?

メモリとは?

PCのメモリとは、一時的な記憶装置のこと

HDD(ハードディスク)やSSD(エスエスディ)といった記憶媒体に収納してあるデータやアプリを出してきて、作業する間だけ記憶する媒体です

これがリモートワークで使うPCの性能に直結するんです

別名「メインメモリ」「RAM(ラム)」

このPCメモリは別名「メインメモリ」とか「RAM(ラム)」と呼ばれたりもします

PCメーカーによってスペック表の書き方が違いますが、同じものです

「PCのメモリ」は「キッチンの調理台」と同じ

「PCのメモリ」は「キッチンの調理台」と同じ

収納してあったデータを出してきて、作業する間だけ一時的に記憶するものなので、レストランのキッチンでいうと「調理台」にあたります

「キッチン」=「PC」

「冷蔵庫」=「HDD/SSD」

「食材」=「データ」

「調理台」=「メモリ」

「シェフ」=「CPU」

「キッチンの冷蔵庫に収納してあった食材を出してきて、調理台の上でシェフが料理をする」

「PCのHDD/SSDに収納してあったデータを出してきて、メモリの上でCPUが作業する」

ことになります

PC電源オフにすると消える

メモリに出してきたデータは、PCの電源を切ると消えてしまいます

アプリで作業した結果を「保存」するとHDD/SSDという記憶媒体に収納され、保存されます

料理を終わりキッチンの電気を消す時には、調理台の食材は冷蔵庫に収納しますよね?

それと同じです

メモリの性能は容量「GB(ギガバイト)」で決まる

キッチンの調理台は広いとたくさんの食材や器具を広げたまま、一度にいくつもの料理を並行して行え、効率的に使えます

同じように、PCのメモリも容量が大きいとたくさんのデータを広げたまま、一度にいくつものタスクを並行してこなせます。

シェフが2人、4人と多くなればそれだけ調理台の広さが必要になります

CPUのコア数が増えれば、その分のデータを広げておくための大きなメモリが必要になるのです

メモリの容量の単位は「バイト」になります。

最近は「GB(ギガバイト)」で表示しています。

それで、メモリの「GB」が大きいほど「大量」のデータを「高速」で処理でき、メモリの価格も上がります

PC搭載メモリは何ギガ必要?

自動車を選ぶ時、休日に買い物に行くだけなのにフェラーリやランボルギーニといったスーパーカーを買う人はいません

コスパが悪すぎます

同じように、一般人には使いこなすことができないモンスターパワーをもったメモリを搭載しても、持て余すだけでコスパが悪すぎます

では、どれくらいのGB数のメモリを搭載するのが適切なのでしょうか?

リモートワークに必要なメモリギガ数、例えていえば、可能な作業

32GB-一般人には持て余すモンスターパワー

32GBのメモリは、一般的なリモートワーカーには持て余してしまうモンスターパワーを持っています

120キロが最高速度の日本の公道では、フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーの性能を引き出すことができず、ただ「見栄」や「話題」にしかなりません

同じように、PCに32GBのメモリを搭載しても、大量の4K動画編集や仮想マシンを動かすのでない限り宝の持ち腐れです

もちろんメモリ不足で困ることはゼッタイと言っていいほどありませんが、高価なメモリに費用をかけるのはコスパが悪すぎます

16GB-なんでもこなせる余裕のスペック

16GBのメモリは、なんでもこなせる余裕のスペックです

BMWやベンツ、LEXUSといった高級車であれば、日常の買い物から高速での遠出、冠婚葬祭までどんなシチュエーションも余裕でこなします

同じように、PCに16GBのメモリが搭載されていれば、3Dゲームやゲーム実況配信などもできますし、思いもかけず動画編集をすることになっても余裕で対応できます

普段のリモートワークでは性能を上限まで使うことはないでしょうが、あれば安心して余裕で作業できるのが16GBメモリです

8GB-リモートワークなら最低欲しいレベル

8GBのメモリは、リモートワークをするなら最低でも欲しいレベルの容量です

自動車で言えば、通勤から高速道路での長距離規制までこなせるカローラ級、バリバリ働くなら最低でも欲しいレベルといえるでしょう

ExcelやWordといったOfficeソフトを複数立ち上げてマルチタスク、写真加工、PDFダウンロードなどをするなら、どうしても必要なスペックです

低スペックのゲームもこなせるでしょう

予算が限られてどうしても最低のスペックしか選べないとしても、8GBは搭載したほうがよさそうです

4GB-最低限の仕事ならなんとか可能か

4GBのメモリは、リモートワークをするなら不足を感じるレベルです

軽自動車や軽トラックであれば町内を用足しに回るくらいが精一杯で、とても都会を営業で走り回るには不足でしょう

同じように、ネット閲覧や動画視聴などごく簡単な作業だけならなんとかなりますが、リモートワークをするにはスペック不足です

Officeソフトは起動はするものの、サクサク作業するには役不足です

手持ちの4GBメモリ搭載のPCをリモートワークに転用するしかないなら、メモリ増設を検討しましょう

2GB-サンダル履きのお散歩ていどの性能

2GBのメモリは、仕事をするにはまったく足りないスペックです

原付スクーターで近所の買い物や寄り合いに行く程度のレベルです

定年後の高齢者がネットショッピングをする、メール送受信するていどならこなせますが、Officeソフトを立ち上げることさえ厳しいでしょう

2GBが標準仕様のPCはおそらく古過ぎるでしょう

速くするには2枚差しが有効

メモリは1枚だけ差しても2枚差しても使えますが、合計容量が同じなら2枚差しのほうが速度が速くなります

つまり、「8GBメモリ」1枚より「4GBメモリ」2枚のほうが優れています

PC購入時にメモリ容量は選べる?

PC購入時にメモリ容量は選べる?

現在、新品のPCをメーカーから購入するのであれば、かなり多くのメーカーがメモリ容量を選択できるようになっています

メモリを選べる国産メーカー


Dynabook(東芝) >


Fujitsu FMV(富士通) >


Lavie (NEC) >

フルカスタマイズBTOメーカー

BTOメーカーはもともとカスタマイズが売りのPCメーカーですので、ほとんどのメーカーがメモリ容量を選択できます


マウスコンピューター >


hp(エイチピー) >


DELL(デル) >


ASUS(エイスース) >

PC購入後にメモリ増設できる?

PC購入後にメモリ増設できる?

デスクトップPCは増設できる

デスクトップPCは拡張機能に優れているので、あとから増設することは可能です

かさばるデスクトップPCを買う人のほとんどが、拡張したくて選んでいるほどです

メモリ増設できないノートPC

メモリ増設ができるノートPCもかなり存在していますが、絶対できないノートPCも存在します

「LPDDR」

搭載しているメモリが「LPDDR」のPCは、増設はできません

「LPDDR」は主にタブレット端末やスマートフォンに使われているメモリで、ハンダ付けされており抜き差しできないようです

「オンボードタイプ」

搭載しているメモリが「オンボードタイプ」のPCも増設はできません

これもハンダ付けされていてメモリスロットがないタイプになります

メモリ増設できるノートPC

かなりのノートPCがメモリ増設できるようです

ただし、メーカーが「メモリ増設可能」とうたっているわけではなく、PCを軽く分解する必要もあり、その分解の仕方も自分で調査する必要があります

「[メモリ増設したPC型番] メモリ増設」というキーワードでググると、「やってみた」的な個人ブログページが見つかります

そこで適合するメモリ型番、PC分解の仕方が詳しくわかれば可能です。

PC修理業者に増設依頼できる

もちろん、PC修理業者に依頼すればCPUやメモリなどを増設してもらうことが可能です

手持ちのPCがスペック不足なら、新品を買うより業者に頼んで増設してもらったほうが安上がりかもしれません

詳しくは公式サイトで→

リモートワークPCは十分なメモリ搭載してサクッと作業効率化

リモートワークPCは十分なメモリ搭載してサクッと作業効率化

十分な広さの調理台がないキッチンでは、おいしい料理を作ることなど不可能です

同じように、十分な容量のメモリが搭載されていないPCでサクサクと効率的にリモートワークをこなすこともできません

普段行う作業の重さに見合ったメモリをしっかり搭載して、サクサクっと仕事をこなしていきましょう

このサイトの管理人について―

2009年からリモートワークでWeb制作、Webライター、イラストなど継続中の「ウノッチ@タダころリモートワーカー」がまとめています

リモートワークをいかに乗り切るか、いかに楽しむか。。。 たとえ仕方なく始めた #リモートワーク でも、タダでは転ばない「タダころ精神」で、ステップアップにつなげよう! とTwitterもやってます
https://twitter.com/@3chome_taro

 

リモートワーク用PCスペックの決め手【CPU】は厨房のシェフ

リモートワーク用PC選びは【CPU】が決め手

後輩のパソコンでできる機能が、自分のパソコンではどうしてもできない。
なぜ?と尋ねたら、「CPUの差だよ」と言われた。
CPUの差ってどういうこと?
同じメーカーのパソコンなのに、できることがぜんぜん違うってなぜ?
差別されてるみたいに思ったが、彼が言った「CPUの差だよ」という言葉が気になった……

こんな悩みを持った方にこのページを書きました
 CPUって何?

 CPUが違うと何が変わる?

 どこでCPUの性能がわかるの?

 パソコンのスペックは難しすぎる

こんな悩みにお答えします

このページを読むと、こんなことがわかります
パソコンのCPUはパソコンの頭脳

パソコンのCPUはレストランのシェフと同じ

CPUの性能でできることが段違いに変わる

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

「PCのCPU」は「レストランのシェフ」と同じ

2コアCPUのPCは、2人のシェフが腕をふるうレストランのよう

シェフはレストランの顔です。

シェフの質と人数はレストランの満足度とこなせる客数に直結します。

同じように、CPUはPCの顔です。

CPUのスペックとコア数はPC作業の満足度とこなせる作業効率に直結します。

それだけCPUは、PC選びでは大切なのです。

CPUは妥協しないほうがいい

PC選びで大切な主要6スペック「OS」「CPU」「メインメモリ」「ストレージ」「ディスプレイ」「接続端子」のうち、あとから交換・追加しにくいのが「CPU」です。

特に「CPU」はパソコンの中枢部分のため、最初の購入時に妥協しないことが大切。

2大メーカー「Intel」と「AMD」

Intel対AMD

世界のPCは「Intel」と「AMD」という2大メーカーがシェアを分け合っています。

例えていえば、清涼飲料水メーカーの「コカ・コーラ」と「ペプシコーラ」。

旅客機メーカーの「ボーイング」と「エアバス」のようなものです。

大切なのは用途に合ったCPUクラスを選ぶこと

CPUはピンからキリまで、高性能から廉価版までラインナップがそろっています。

例えていえば、最高級クラスのCPUはフェラーリやランボルギーニといったスーパースポーツカーほどの性能を誇ります。

IntelならCore i9 、AMDならRyzen 9といったクラスが最高級です。

一方、廉価版クラスのCPUは軽自動車や軽トラックほどの存在。

IntelのCeleron、AMDのAシリーズがそれにあたります。

CPUのラインナップを例えていえば、自動車のラインナップのよう。Intel Core i9やAMD Ryzen 9はフェラーリ級。

しっかりと自分の用途にあったクラスのCPUを選びましょう。

「コア数」は「シェフの人数」と同じ

腕のいいシェフが2人いるレストランは、2倍のお客の注文をこなせます。

同じように、リモートワーク用PCの頭脳であるCPUのコア数が2コアの場合、同時に2つの作業を同時進行で進めることができます。

2コアCPUのPCは、2人のシェフが腕をふるうレストランのよう

リモートワークでは、ウェブ会議でつなぎながらブラウザやExcelを操作するといったマルチタスクがよくあります。

CPUのコア数が多ければ、それだけ同時進行できるマルチタスクも増え、作業効率が上がるのです。

4コアのCPUなら、4人のシェフがいるレストランのようなもの。

4コアCPUのPCは、4人のシェフが腕をふるうレストランのよう

CPUで大切な5つのスペック

CPUのスペックではコア数が大切ではあるものの、それ以外にもたくさんの要素が性能に影響しています。

ベンチマーク:CPUの総合評価。数字が大きいほど性能が高い。

コア:処理する脳の数。数字が大きいほど一度にたくさんの仕事を並列処理できる。

スレッド:PCから認識されるコア数。数字が大きいほど効率的に処理できる。

クロック周波数:〇〇Ghzという数字。1秒間に処理するクロックの数。数字が大きいほど処理速度が速い。

TDP:発熱量と消費電力。数字が大きいほど熱が発生し、消費する電力が大きい。つまり、数字が低いほど性能がいい。

ベンチマークが参考になる

結局どのCPUが性能がいいのか?

それを知るのに参考になるのがベンチマークです。

コア数が多いけどクロックは低くTDPは高い……など、比較が難しいCPU。

そのCPUの総合能力を数字で評価したのがベンチマークです。

PCで作業したい内容に見合ったCPUを探すなら、ベンチマークでおおよその見当がつきます。

CPUはベンチマーク(スコア)とコア数でオススメ作業に合わせて選ぼう

余裕のあるCPUを選ぼう

余裕のあるCPUを選ぼう

軽自動車で高速道路を走ることはギリギリできるけど、高速を安全に長距離走るとなるともっと大きな自動車を選んだほうが実用的です。

リモートワーク用PCを選ぶ場合にも、作業ギリギリできる性能のCPUにしてしまうと余裕がなくなり実用的でなくなります。

大切な取引先とウェブ会議で商談中にWindowsアップデートが始まってしまうなど、不測の事態に慌てることになるでしょう。

ワンクラスほど高めのCPUを搭載したPCを選んで、余裕を持ったリモートワークを楽しみましょう。

このサイトの管理人について―

2009年からリモートワークでWeb制作、Webライター、イラストなど継続中の「ウノッチ@タダころリモートワーカー」がまとめています

リモートワークをいかに乗り切るか、いかに楽しむか。。。 たとえ仕方なく始めた #リモートワーク でも、タダでは転ばない「タダころ精神」で、ステップアップにつなげよう! とTwitterもやってます
https://twitter.com/@3chome_taro

 

リモートワーク用PC【作業効率アップ】4要素でサクサク!

リモートワーク用ノートPC【効率アップ】4要素でサクサク!テレワーク

このページを書いた人
Web制作会社でWebクリエイターをしている「ウノッチ@コロただリモートワーカー」が、現場の空気感とともにご紹介しています

Twitterもやってます https://twitter.com/@3chome_taro

リモートワーク用ノートPC【効率アップ】4要素でサクサク!テレワーク

マルチディスプレイは効率的な作業に欠かせない

マルチディスプレイは効率的な作業に欠かせない

マルチディスプレイとは、1台のPCにディスプレイ画面を2つかそれ以上つなげて表示して作業することです
表示面積が2倍になって、エクセルやワードやテレビ会議やといろいろ同時に眺めて仕事できるので、とっても効率的!

このサイトの管理人「ウノッチ@コロただリモートワーカー」も、ノートPCにNECのディスプレイをつないで、2台ディスプレイでいつも仕事をしています。
真正面のディスプレイで書く作業、横のディスプレイで調査をしていてとっても効率的です

片方のディスプレイで調査や検索、もう片方でデータ整理やテキスト入力すれば、ストレスは軽減されるし仕事がメッチャ早いです
PCでの作業が専門の動画編集者やウェブサイト製作者はみんなマルチディスプレイで仕事してます
効率的なリモートワークには欠かせない必須の環境なんです

これを実現するための機能やスペック
→「HDMI端子という出力端子があるPC」、「PCモニター」「HDMIケーブル」この3つが必要です

セキュリティで会社のマル秘データを守ろう

セキュリティで会社のマル秘データを守ろう

会社のデータを盗まれたら会社の一大事ですから、それだけはゼッタイに避けたいですね
そのためにはセキュリティは必須です
まずはセキュリティソフトをインストールしましょう

ストレージ暗号化でセキュリティ

また、万一インターネット回線から侵入された時にPC内に保存されたデータをのぞき見されないために、データを保存しているSSDやHDDといったストレージの暗号化をするのもかなり効果がありますね

物理的なセキュリティ

その上で、それ以上のセキュリティ対策も考えておいたほうがいいのが今の時代です
セキュリティソフトというのは、基本的にインターネット回線からの情報漏えいや侵入を防ぐためのもの
ほかの人がPCを操作したりのぞき見したりすることを防御してはくれません
ほかの人が物理的にPCのロック解除して見る、操作することから守るためには、普通はパスワードでロックしますが、それに加えて指紋認証や顔認証というセキュリティロックをすれば二重、三重の防御になります

のぞき見セキュリティ

またほかの人が後ろからのぞき見しないようにプライバシーガードを付けたディスプレイを使うのも有効
自宅でリモートワークする場合に、知らない人が自宅内に入り込んでくるということは普通ないですが、子どもの友達が遊びに来ている、工事の作業員がたまたまいるというケースもあるでしょう
ふとPCディスプレイをのぞきこまれて、SNSに投稿されちゃったら大変なことになってしまいます

これを実現するための機能やスペック
→「セキュリティソフト」「ストレージ暗号化」「指紋認証」「顔認証」「プライバシーガード」

高性能CPUとメインメモリでマルチタスクを実現

高性能CPUとメインメモリでマルチタスクを実現

リモートワークでは、複数のソフトを立ち上げて同時に作業することはごく日常茶飯事です
テレビ会議でビデオ通話しながらエクセルデータやパワーポイントを表示させる、メモを取る、画面を撮影するなど必ず複数のソフトが同時に動いているんです
これを「マルチタスク」といいます

そのためには「CUP」と「メインメモリ」の性能が必須です
例えていえば、「CPU」は事務員、「メインメモリ」は作業デスクのようなもの
スキルの高い事務員が広い作業デスクで仕事をすれば、たくさんの仕事が効率よくこなせます
逆に手の遅い事務員が狭い作業デスクで仕事をすれば、時間がかかって効率悪くって仕方ありません
リモートワークPCで複数の作業をこなす「マルチタスク」をするにも、ある程度の「CUP」と「メインメモリ」の性能が欠かせないんです

これを実現するための機能やスペック
→「CUP」「メインメモリ」

安定するインターネット接続は有線LAN

安定するインターネット接続は有線LAN

リモートワークで肝心なのがインターネットとの接続です
インターネット回線で会社や同僚、取引先とつながって仕事になるわけですので、回線状態が悪くって話が途切れ途切れで理解できない、表示が遅くって時間ばかりかかるのでは仕事になりません
インターネット回線は、いわばリモートワークPCの生命線なんです

このインターネット回線にPCをつなぐには、有線LANでつなぐのがベスト
最高に安定させるには、外部→自宅→PCの2つの接続を両方とも有線にする必要があります
無線LANやWiFiルーターは回線が不安定で、途切れがちになるんです

「ウノッチ@コロただリモートワーカー」も、しばらくの間Wimax2というWiFi通信でインターネットにつないでましたが、電子レンジに弱いんですよ
キッチンで家族が料理を始めて電子レンジが回り始めると、インターネット回線が止まってイライラ、ドキドキということが毎日……
最近、有線LANでつなぐインターネット回線に変更して実に快適になりました
外部→自宅→PCの両方とも有線になって、ホントにホッとしました!

それで、これからリモートワークを始める方にはゼッタイ有線インターネット回線がオススメです!

これを実現するための機能やスペック
→「PCの有線LAN端子」「ひかりインターネット回線やADSL回線」「LANケーブル」

リモートワーク用ノートPCオススメ8選

リモートワークに最適なノートPCをセレクトしました

次のページでご検討ください

リモートワーク用ノートPCの効率をアップしておうち仕事をサクサク進めよう!

リモートワーク用ノートPCの効率をアップしてお家仕事をサクサク進めよう!

日本のビジネスマンのあいだでは、リモートワークで仕事がはかどらない、という声が多く聞かれます。

それは特にパソコンやリモートワーク環境が整っておらず、環境を整えることにエネルギーや時間を取られてしまっているからでしょう。

長年リモートワークを経験してきた欧米のビジネスマンや日本のITエンジニア・プログラマからは、こんな効率的な働き方はないという声が多いことからもそういえます。

ノートPCの効率アップを助ける設定や周辺機器をそろえることで、快適なリモートワークを進めていきましょう。

それが生産性においても世界に追いつく一助となるでしょう。

このサイトの管理人について―

2009年からリモートワークでWeb制作、Webライター、イラストなど継続中の「ウノッチ@タダころリモートワーカー」がまとめています

リモートワークをいかに乗り切るか、いかに楽しむか。。。 たとえ仕方なく始めた #リモートワーク でも、タダでは転ばない「タダころ精神」で、ステップアップにつなげよう! とTwitterもやってます
https://twitter.com/@3chome_taro